共通ツールボタン
各図のツールパレットには、共通したツールボタンがあります。
![common toolbutton](/ja/Resources/Images/manual/toolbar.png)
ボタン | 名称と内容 |
![]() |
ノート モデル要素などに対するコメントを付けます。ノートにステレオタイプを追加、表示するも可能です。 TIPS1: ノートにステレオタイプを追加する TIPS2: ステレオタイプを利用してノートを色分けする TIPS3: ノートの図上表示・非表示を切り替える |
![]() |
ノートから図要素へのアンカー ノートと対象とする図要素などを結びつけます。 |
![]() |
テキスト/テキストボックス 図上にテキスト、テキストボックスを挿入。ポップアップメニューから、枠の表示の有無、枠線の太さや種類、フォントなどを設定可能。 ![]() |
![]() |
長方形/角丸長方形/楕円 図上に長方形/角丸長方形/楕円を作成(塗りつぶしも可)。ポップアップメニューから、形状、枠線の太さや色、背景色などを設定可能。 ![]() |
![]() |
直線 図上に直線を作成 |
![]() |
フリーハンド/蛍光ペン 図上にフリーハンドや蛍光ペンを描画。描画した後、選択して右クリックで表示されるポップアップメニューから、線の太さや種類、色などを指定できる。(EMF出力非対応) ![]() TIPS: 初期色の設定 |
![]() |
画像 画像を貼り付け |
![]() |
モードのロック ツールパレット上のボタンの選択状態をロック |
![]() |
中心維持 図の編集によって端点が中心にある関連線がずれないよう、図要素の中心座標を維持 |
![]() |
端点の設定 線(関連、汎化、依存など)の端点をモデル要素の中心に設定 |
![]() |
線のモード 要素同士を結び付ける線のスタイルを「通常線」、「直角線」、「曲線」、「直角曲線」から設定 |
![]() |
ドロー・サジェスト ドロー・サジェストをON/OFFします。 |
![](/ja/Resources/Images/feature/basic/icon_hint.png)
TIPS : ノートとノートアンカー
ノートでモデル要素などに対するコメントをつけ、ノートアンカーでノートとモデル要素を結び付けます。
入力内容はENTERキーで確定し、SHIFT+ENTER、ALT+ENTERで改行を挿入します。
入力内容はENTERキーで確定し、SHIFT+ENTER、ALT+ENTERで改行を挿入します。
![ノート](/ja/Resources/Images/manual/general/note_and_anchor.png)
![](/ja/Resources/Images/feature/basic/icon_hint.png)
TIPS : ノートの図上表示/非表示を切り分ける
ノートの図上表示ON/OFFは、図上を右クリックして開くポップアップメニューの[ノートの表示]から切り替えが可能です。
![ノートの表示/非表示](/ja/Resources/Images/manual/general/hide-note.png)
![](/ja/Resources/Images/feature/basic/icon_hint.png)
図形や線のサンプル
![](/ja/Resources/Images/manual/icon/lines-variety.png)
![](/ja/Resources/Images/feature/basic/icon_hint.png)
TIPS : [フリーハンド/蛍光ペン] 初期色の設定
[ツール] - [システムプロパティ] - [新規図要素の色]から初期色を設定できます。
![freehand pulldown](/ja/Resources/Images/manual/icon/default-color.png)
![freehand pulldown](/ja/Resources/Images/manual/icon/default-color.png)